iOS14から使えるようになった、 UIContentConfiguration 、便利ですよね。 CollectionViewCellを作らずにCollectionViewを使えます。 UICollectionViewListCell のdefaultContentConfiguration まずは、 UICollectionViewListCell の、 defaultContentConfig…
UIViewでもこっそり Property Wrapperが使えるようになっていました。 (なお、iOS15からです。) UIViewの表示の更新 今まで、UIViewの見た目を変更するには、View自体を作り直すか、Viewの更新処理を手動でよんだり(setNeedsDisplay)していました。 iOS15…
夜中にコーディングしていて、サーバーAPIから取得したjsonデコードに失敗したんだけど、もう疲れていて詳しく調べるのがめんどくさいことってありませんか? そんな時にはDecodingErrorをみてみましょう。 jsonデコードのエラー iOSの標準のjson decoderはJ…
async/await使ってみましたか? コードがすっきり書けるようになって、とても便利ですよね。 必要な情報だけチェックしてすぐ動かして確認したい方向けに、ざっくりした情報を書いてみました。 すぐ使えるSwift Concurrency!なので、とりあえず書いてみてく…
たまに、APIの結果を処理するときに、MIME Typeを見てから確認したいってことはありませんか? 基本的にはjsonが返るAPIだけど、エラー時にはhtmlになるのでjsonかhtmlか判別してから処理をしたいとか。 そんなときにはURLResponseを見てみましょう。 API He…
いつも自分で書くコードはすっかりSwiftですが、システムライブラリはまだまだObjective-Cのこともあります。 ObjCのライブラリが返してくれる CFString をSwiftの String にするメモ。 基本的には、CFString はそのままConvertできます。 var str1: CFStrin…
前回のこちらの記事でSceneKitのビューをPlaygroundで表示する方法について書きましたが、Playgroundは通常のView表示だけでなく、ARもサポートしています。 PlaygroundSupportでSceneKitの画面を表示する - Toyship.org iPadだけでARができるのはハードルも…