今日は江戸東京博物館に大浮世絵展を見に行ってきました。 ついでに博物館の中にあったお土産屋さんによってみたら、素敵な千代紙があったので買ってきました。
この投稿は iOS Advent Calendar 2013 - Qiita の25日目の記事です。 今年の iOS Advent Calendarの最後の日に、NSCalendarをとりあげてみますね。 iOSとMacOSXで暦を司る、あまり目立たないですが重要なクラスです。 NSDate さて、NSCalendarの説明をするに…
最近はiOS開発現場でもXcode4からXcode5への移行がすすんできました。 Xcode5ではUIも含めていろいろと変わった部分がたくさんありますが、実は日本語変数名が使えるようになっているんですよ。 Xcodeのコンパイラの歴史 Xcodeで使えるコンパイラは、古くはg…
※これはVOYAGE GROUP エンジニアブログ:Advent Calendar 2013の8日目です。 @TachibanaKaoruです。 今日はアドベントカレンダーの記事ということで、ちょっとクリスマスっぽいことをしてみますね。 スクリーンキャプチャーについて iPhoneでは、ホームボタ…
Botエントリシリーズの4つ目です。 Botの概要を知りたい方はXcodeでBotを設定するから、サーバー設定を知りたい方はBotのサーバー設定から読んでみてください。 このエントリでは、GithubにおいてあるプロジェクトをBotで自動インテグレーションする場合の…
Botエントリシリーズの3つ目です。 Botの概要を知りたい方はXcodeでBotを設定するから、サーバー設定を知りたい方はBotのサーバー設定から読んでみてください。 このエントリでは、Botと同じサーバーにgitリポジトリを作り、それをBotで自動インテグレーシ…
Botエントリシリーズの2つ目です。 Botの概要を知りたい方はXcodeでBotを設定するから読んでみてください。 このエントリでは、Botのためのサーバー設定を行います。 Mac OSX Serverのインストールと、Xcodeサーバーの起動・設定をおこないます。 Macの準備…
Xcode5の新しい機能として、 Botという継続的インテグレーションツールが導入されました。 アプリ開発時に、ソースコードを書く以外の部分を担当してくれる、たよりになるツールです。 自動的にビルド・テスト・リリースまでしてくれるので、ちょっと楽に開…
iOS7からAPIが公開された音声読み上げ機能。 これを使うと、アプリに読み上げ機能をつけることができます。 メールを読んだり、ニュースを読んだりしてくれるアプリもできるかも。 ……と期待して、ちょっと使い方をまとめてみました。 (iOS7.0.2、Xcode5.0、i…
カテゴリーとクラスエクステンションは、Objective-Cで使えるクラス拡張の方法です。 既存のクラスにメソッドを追加したりクラスの分割をしたりすることができるので、中級以上のObjective-Cユーザーには必須の機能です。 カテゴリーによるメソッド追加 カテ…
iPhoneアプリで画面に複数行の文字を表示するにはUILabelかUITextViewを使います。 そのときに、表示するテキストの長さによってテキスト表示エリアの大きさを変えたいことがあります。 NSStringのメソッドを使う方法、NSAttributedStringのメソッドを使う方…
どうやら、この2、3ヶ月の間に、Appleの審査基準にまた新しい項目が追加されたようです。 古いアプリを修正してリリースする方は注意してくださいね。 (最近新規プロジェクトを作成してビルドをした方はたぶん大丈夫だと思います。デフォルトの設定ではPI…
先日発売された逆転裁判5、久しぶりの逆転裁判シリーズだったので、さっそく週末にクリアしました。 ゲーム自体は充実の手応えで十分堪能したんですが、途中ででてきたみぬきちゃんが、 「え、何この知らないマネキン」 としか思えなくて……。 みぬきちゃん…
先週の木曜日からAppleの開発者サイト、Developer Centerがクローズしています。 ニュースによると、セキュリティ研究者がペネトレーションテスト(サイトの弱点を検証するテスト)をAppleに無断で行ったんだとかいう情報も流れていますが、公式には確認され…
iOSの古いソースコードの初期処理をみていて、そういえば昔とだいぶ違ってきたなぁ……と思ったので、ちょっとUIWindowまわりを調べてみました。 初期化処理、古いコードと新しいコード。 まず、こちらが古いコード。 iOS2.0のころのAppleが出していたHello Wo…
先日からArduinoをいじっているんですけど、今日は初めてハンダ付けに挑戦してみました。 お正月なのでハンダ初め、ということで。
さて、なんとなくArduinoの入出力になれてきた気もしてきた今日この頃ですが、今日は赤色ドットマトリクスLEDを使って文字の表示に挑戦してみました。 赤色ドットマトリクスLEDとは 赤色ドットマトリクスLEDというのは、こんな見た目をしています。 表面には…
先日はじめたばかりのArduino(Arduinoはじめました参照)ですが、カラフルなタクトスイッチを買ったので、Arduinoとスイッチを使ってモールス信号を表示する回路を作ってみました。 赤いスイッチと白いスイッチを適当な回数押して文字を指定してから黄色い…
今日から冬休みなんですが、今年は11日間の長い冬休みをとれたので、時間があったらやろうと思っていたArduinoをはじめてみました。 「Make: Tokyo Meeting」とか「Maker Faire Tokyo」とかにもよく行っているんですけど、いつも見ているだけだったんですよ…
先週公開された映画、「ホビット 思いがけない冒険」。 トールキンの「ホビットの冒険」を映画化したもので、原作を三部作にわけて映画化したので、今年はその第一作です。 同じくトールキンの「指輪物語」の映画化作品、「ロード・オブ・ザ・リング」と同じ…
予約していたiPad miniが届きました。 白の16GB。赤いSmart Coverも同時購入。 届くまでは、ただの小さい iPad、と思っていたんですが、実際に触ってみると予想とはだいぶ違ってました。 薄くて軽い まず、やっぱり軽い。 iPadは初代が680g、2nd generation…
子供にiPod toushやiPhoneを買ってあげたときに、アプリや音楽を購入するお金をどうやってあげるかを迷いますよね。 子供用のApple IDにクレジットカードを登録するのは避けたいし、1枚3000円とか5000円のiTunesギフトカードをいちいち買うのはちょっと面倒…
先日、「iOS6でAndroidのインテントっぽいものができたって聞いたんですけど、ほんとですか?」と聞かれました。 うーん、聞きたいことはわかるんだけど、ちょっと違うんですよね。 ……というわけで、Xcodeでの設定方法もだいぶ前と変わったし、iOSの現時点で…
UIActivityViewControllerはiOS6で新しく追加されたクラスです。 Facebook、Twitterなど、システムで用意された複数のアイテムに加え、アプリ独自の機能を追加することができる使い勝手のよい新機能です。 iOS6でしか使えないのが難点ですが、是非使いこなし…
iOSアプリでUIDocumentInteractionControllerを使うと、他のアプリに画像ファイルやpdfファイルなどを送信することができます。 かなり古く(iOS3.2)から使える便利な機能なんですが、なぜかそれほど一般的ではないんですよね。 iOS5までとiOS6以降でだいぶ見…
OpenURLを使った共有はiOSアプリ間の情報共有で一番基本的です。 一番最初からあるファイル共有機能として、いろいろなアプリで広く使われています。 OpenURLで他のアプリを起動する OpenURLでは、それぞれのアプリに指定されている「URLSchema」という文字…
今までのアプリをiPhone5の640x1136の縦長画面に対応させるために私がやったことのメモです。 (たぶんこれで大丈夫だと思うんですけど、何か問題があったら追記します。) iPhone5画面サイズ対応 まず、アプリをiPhone5の640x1136サイズで起動するには、プ…
昨日「iOS6の3D Mapで観光地めぐり」の記事を書いていて気がついたんですが、マップアプリがGoogle製からApple製になったので、Mapの起動方法が変わっています。 今までのソースコードのままだとちょっと動作が違ってくるので注意が必要です。 Safariから起…
iOS6のMapアプリは本当にひどいですよねぇ。 情報はすかすかだし、鉄道路線は表示されないし……。 私は新しいMapアプリを使って目的地にたどり着けたことがなく、必ず迷子になっています。 でも、新しく搭載された3D地図は、世界の一部でしか対応していないも…
今朝早くAppleのイベントが開催され、待望のiPhone5、iPod nano、iPod touchその他いろいろが発表となりました。 iPhone5 事前の予想通り、4インチのRetina Displayでした。 全体的にiPhone4Sとそれほど変わらない印象で、長さだけが縦に長くなった感じです…